- ホーム>
- のみ指標
のみ指標とは
のみ指標は、能美の「市民力・地域力」の変化を捉えるため、そして全市民が共通して「市民力・地域力」を確認できる指針とするために、能美市や石川県などの統計データから構成されるものです。
能美の「お人柄」は魅力的で、市民力・地域力のみなもとです。
そんな「お人柄」の変化を捉えて、わたしたちは行う行動が何につながっているのか、わたしたちは何のために行動を起こしていくのかを見失わないように、そして「お人柄」とSDGsのつながりを把握するために、「お人柄」とそれを構成する様々な要素を軸とした指標です。
のみ指標のデータの見方
「極める」、「思いやる」、「つなぐ」、3つの「お人柄」ごとに、それぞれの構成要素と活動目標に
関連した「短期的な変化」と「長期的な変化」の2つのデータを見ることができます。
- 短期的な変化(前年度からの比較)
-
- データの数値が 変わらない
- データの数値が 下がっている
- データの数値が 上がっている
- 長期的な変化(2020年度からの比較)能美市が「SDGs未来都市」に選定された2020年度からの比較を基本とする
-
- データの数値が 変わらない
- データの数値が 下がっている
- データの数値が 上がっている
※データ取得状況によって基準年、取得頻度(年または年度)に差異がある場合があります。
※新型コロナウイルスや震災の影響により、実施ができなかった年があり数値が下がっているものがあります。
01子育て、教育
目標 08誰一人取り残さずに子どもが安心して成長できるようにしよう
-
コミュニティスクールの参加者数
-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
-
ファミリー・サポート・センターの
協力会員数-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
-
「学校に行くのが楽しいと思う」の質問に
対する肯定的な回答の割合(小学校)-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
-
「学校に行くのが楽しいと思う」の質問に
対する肯定的な回答の割合(中学校)-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
02健康
目標 09子どもから高齢者まで誰もが健康で笑顔で過ごせるようにしよう
-
規律ある生活習慣を送っている
児童の割合
(小学校)-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
-
規律ある生活習慣を送っている
生徒の割合
(中学校)-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
-
75歳以上の元気高齢者の割合
(要介護認定を受けていない人の割合)-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
03福祉・ボランティア
目標 10子どもから高齢者まで誰もが「思いやり」の中で安心して過ごせるようにしよう
-
ボランティアの登録者数
-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
04多様性
目標 11外国の文化を理解し、在住外国人の生活をサポートしよう
-
国際交流サロンの参加者数
-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
-
日本語教室の参加者数
-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
-
通訳ボランティアの派遣数
-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
目標 12ジェンダー平等について知ろう・
そして広げよう
-
市内のいしかわ男女共同参画
推進宣言企業数(累計)-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
-
市の審議会などにおける女性委員の割合
-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
05暮らし
目標 13「誰もが、いつでも、どこででも」移動できる仕組みをつくろう
-
移送支援活動を行う団体数
(のみ地域力強化支援ファンド活用数)-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-
-
のみバスの利用者数
-
短期的な変化
2022年度から2023年度
-
長期的な変化
2020年度から2023年度
-